« 2005年11月 | トップページ | 2006年4月 »

2005年12月 5日 (月)

虚実の相関

これも以前「微小説」にアップしていたものです。
沙架さんは流体力学が専門の物理学者でフランス系企業の研究者でもあります。
文筆は専門ではありませんが、アイディアが秀逸で、おまけにユーモアたっぷりで笑えます。

「Shaka.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の木の上で

以前、後援会サイトの「微小説」にアップしていたものです。
ちょっぴり哀しい猫のお話です。

「Katori.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の物理学

手前味噌(?)で申し訳ないが、マル太さんによる「よるぶつ」の書談です。
マル太さんは、ペンネームに合わず、精神科医で生理学で博士号をもっている傑人です。

書談 道草マル太
竹内薫著『夜の物理学』
インデックス・コミュニケーションズ 2005年3月15日 (定価1500円+税)

 書名が注意をひく。「物理学」に「夜」がマッチしない。だから、
(おや?)
 と思う。
 例えば、「夜の婦人科学」ならわかる。「夜の泌尿器科学」もわかる。
(――けど、「夜の物理学」って、いったい何なんだ?)
 と思わず訝(いぶか)ってしまう。

「ナイトサイエンス」という言葉があるそうだ。直訳は「夜の科学」である。直感や霊感に基づくサイエンスを指す。
 サイエンスは一般に論理と実証とに基づく。仮説を立て、実験を行い、仮説の妥当性を論理的に判断し、その判断を基に、何らかの新しい知見を導く。
 これを「デイサイエンス(昼の科学)」と呼ぶならば、ナイトサイエンスは、その裏面にあたる。

 本書は物理学をナイトサイエンスの視点で切り取った。
 論理では割り切れない物理学の人間模様がユーモアたっぷりに描かれている。

 サイエンスに直感や霊感はなじまない。
「科学的に考えろ」などという。「直感や霊感に頼らず、実証に基づき論理的に考えろ」という意味である。

 が、論理や実証ばかりがサイエンスではない。それ以前の段階では科学も閃きに溢れている。閃きは、しばしば人の知性の裏面を映す。
 サイエンスの現場では自明のことである。
 が、一般には、あまり実感されていない。

 当然だろう。
 科学書の多くは科学者が書いている。彼らが自分の知性の裏面に触れたがらないのは自然なことである。そうしたものは大抵、ドロドロしているからだ。

 著者は科学者ではない。サイエンスライターである。
 それゆえに現代物理学をナイトサイエンスの視点で語られる。

 巷間、

 ――優れたサイエンスライターは多くない。

 と、いわれる。
 たしかに、そう思う。ナイトサイエンスまでキッチリと描ける人は多くない。

 著者はキッチリと描いている。
(約780字)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虚無への供物

これもまた必読書。

「Oarai2.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

邪馬台国はどこですか

pdfファイルでアップします。
大洗さんの書評は、厳選ミステリーで、とても参考になります。
こらから読んでみよう、という人にオススメ。

「Oarai.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年4月 »