« WiMAX@六本木ヒルズ | トップページ | 重版御礼・書評掲載 »

デジタル一眼レフとマイクロ一眼

昨日の放送(J-WAVE JAM THE WORLD)で、買ったばかりのオリンパスE-P1を「一眼レフ」と呼んでしまったため、リスナーから「おかしいではないか」と、訂正のメールが入った(汗)

ようするに、レンズから入ってきた光を何度も反射(reflex=「レフ」)させて、ファインダーに導く、というのが一眼レフのメカニズムなのに、E-P1はミラーをなくしてしまったのだから一眼「レフ」ではなくなったわけだ。うーん、ごめんなさい。

ボクは今でもCDのことを「レコード」と言ってしまうし、録画を「録音」と言ってしまうことがあるが、おそらくこれからもデジタル一眼ではなく「一眼レフ」って言い続けてしまうだろう。銀塩カメラ世代で、「一眼レフってこんな感じ」と身体が憶えているので仕方がないのだ(笑)

***

E-P1が大きなデジコンかといえば、大きなコンパクトというのは語義矛盾だから、やはり「マイクロ一眼」という新ジャンルを開拓したとしか言いようがない。

デジコンとの最大の違いは、「一眼レフの交換レンズ群が使える」ことと、「被写界深度の浅い写真が撮れる」ことだよね。(被写界深度の解説はココが秀逸です)

***

銀塩時代は、一眼レフの特権の一つは「ファインダーで見たままの構図で写真が撮れる」ことだったが、デジカメはみんな、液晶で見たままの構図が写真になるから、この特権は消えてしまった。

となると、残りの特権だった「交換レンズ」と「被写界深度」がデジタル一眼とコンデジの境界線なのかなぁ。

***

ごちゃごちゃ書いたが、そんなわけで、オヤジ(=竹内薫)はこれからもE-P1を「一眼レフ」と呼び続けるそぉー、あしからず!

|

« WiMAX@六本木ヒルズ | トップページ | 重版御礼・書評掲載 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル一眼レフとマイクロ一眼:

» かつての憧れ一眼レフ [アマチュアサイエンティスト]
カメラ小僧(いや小娘?)になりたかったのですが、資金がなく達成しえませんでした。 [続きを読む]

受信: 2009年7月15日 (水) 14時46分

« WiMAX@六本木ヒルズ | トップページ | 重版御礼・書評掲載 »