« 連載とインフルエンザ | トップページ | 掲載 »

科学のダークサイドを書く

ここ数年、サイエンスライターをやっていて嫌なことが立て続けに起きた。高飛車で人格が破綻している科学者にも大勢出会った。サイエンスライターを「無料宣伝係」として「使う」だけの大学教授も多い。

20年間、「科学応援団」として地道に活動してきたが、自分の中での葛藤が大きくなりすぎて、ここら辺で科学(者)のダークサイドを書かないと、もう仕事が続けられないことに気がついた。

たとえば、猫好きを公言して、ペットの殺処分をゼロにしようと努力しながら、一方で動物実験を無条件に認めるのは欺瞞だ。単に友人や知人が日常的に動物実験をやっているから黙っていただけなのであり、常に自分の心にウソをつき続けてきた。

一部の科学者や大学教授たちの、人を人とも思わないような振る舞いにも、そろそろ愛想がつきかけている。

科学は決してバラ色ばかりじゃないし、ダークサイドも描かなくてはならない。最近、そんな心境になりつつある。

ただ、本を書く以上、個人的な恨み節では仕方がない。問題は、自分の心の苦しみや葛藤を「読者が読んで損をしない本」に昇華させることができるかどうかだ。それができなければプロ失格だし、出版する価値はない。

サイエンスライター生活20年、100冊目の本が、科学を批判的に考察する本になろうとは、夢にも思わなかった。

「でくのぼう」の「無料宣伝係」が書く科学批判の書は、いったい、どんなものになるのだろうか・・・。

|

« 連載とインフルエンザ | トップページ | 掲載 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学のダークサイドを書く:

» 【話題】Jam The Worldでおなじみの竹内薫さんが科学を批判的に考察する本を執筆中 [Science and Communication]
なのだという. 科学のダークサイドを書く(薫日記) > 一部の科学者や大学教授たちの、人を人とも思わないような振る舞 > いにも、そろそろ愛想がつきかけている。 > > 科学は決してバラ色ばかりじゃないし、ダークサイドも描かなくて > はならない。最近、そんな心境になりつつある。 御意. フリーランスのサイエンスライターだからできること. 今回で100冊目の本になるという,竹内さんの近刊に注目していきたい. 本が上梓されることによって,少しでも世の中が変わっていくのであれ ば,なおさら.... [続きを読む]

受信: 2009年5月 2日 (土) 12時48分

» [note] 取り扱い注意:科学のダークサイドを書くときは慎重に [a-ki_roomの日記]
竹内薫の薫日記より。「科学のダークサイドを書く」 http://kaoru.txt-nifty.com/diary/2009/05/post-cdb2.html # 5/3 トラックバック追記。未だにトラックバックが良く分からない…と思ったら、編集画面の下の方に入力欄があった。 批判的な本はあった方が良いので書いて欲... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 19時35分

» 科学のダークサイドを書く [遊ぶエンジニア]
リンク先参照。楽しみ。「専門バカ」の実態が表れるに違いない。 水にありがとうといえば結晶の形がかわる、とかいうずさんな実験のトンデモ理論が小学校で流行ったりするのは、科... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 09時07分

» 科学のダークサイド [nakajimarsの日記]
http://kaoru.txt-nifty.com/diary/2009/05/post-cdb2.html サイエンスライターの竹内薫さんが、とうとう科学のダークサイドを取り上げた本を書くという決意をしたようだ。以前も竹内さんはブログでその気持ちの片鱗を見せていたが、それがとうとうピークに達したのかもしれ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 09時31分

« 連載とインフルエンザ | トップページ | 掲載 »