« 新型インフルエンザの今後 | トップページ | 科学のダークサイドを書く »

連載とインフルエンザ

一年にわたり日本の科学者を取材してきた「諸君!」の「サイエンティスト異能列伝」は、発売されたばかりの6月号で連載終了となる。雑誌媒体の休刊に立ち会う形となった。

個人的に、バトンタッチのようにして始まったのが「週刊新潮」の新連載「サイエンス宅配便」だ。一回目は、(当然だが)キャラの紹介とシュレ猫談義と相成った。二回目以降は「ニヤリ」と笑えるエッセイを立て続けにお見舞いするつもりだ。

***

WHOは「新型インフルエンザ」を「インフルエンザA(H1N1)」と呼ぶことを宣言したようだ。「豚」から「新型」、そして「A(H1N1)」。こうコロコロ名前が変わっては、マスコミも一般市民も混乱してしまう。でも、他の新型インフルエンザが登場する恐れもあるし、一応は正体がつかめてきた、ということなのだろう。

カナダから戻った横浜の高校生がインフルエンザA(H1N1)に感染しているかどうか、気にかかるところだ。カナダの英会話学校などではメキシコからの留学生も多いから、そこで感染した可能性もあるだろう。まだ情報が錯綜していて、正確なことは何もわからないが、同じ横浜に住む身としては、そろそろ外出時のマスクは欠かせない、という感じがしてきた。

いつもは花粉対策に「ぬれマスク」をしているのだが、そろそろ戸棚の奥から「N95マスク」を引っ張り出さないとだめかもしれない。

一般向けのニュースでPCRという専門用語を厚労大臣が連発するなんざ、事態の深刻さを如実にあらわしているよねぇ。

|

« 新型インフルエンザの今後 | トップページ | 科学のダークサイドを書く »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 連載とインフルエンザ:

» 【話題】PCRって専門用語だったの? [Science and Communication]
実は,専門用語だったらしい. Miraikanでも,日常用語のように使われているので,てっきり一般用語だと思い込んでいた. 連載とインフルエンザ(薫日記) [続きを読む]

受信: 2009年5月 1日 (金) 21時27分

» 金曜日(5/1)のJ-WAVE Jam the Worldから\(^o^)/ [来夢望瑠_今日を限りのラジオともがな3]
金曜日(5/1)のJ-WAVE Jam the Worldから\(^o^)/ いつものように 竹内薫さん、小林まどかさんのJWAVE Jam the World 金曜日。 Enjoy!! 【オープニング】【Today's Headline】 jwave090501a.mp3 【The Cutting Edge】   テーマは政府が国民に要請する「行動制限」とは   ゲスト解説者は元小樽市保健所長の外岡立人(とのおか・たつひと)さんでした。 jwave090501b.mp3 【15minute... [続きを読む]

受信: 2009年5月 6日 (水) 22時50分

« 新型インフルエンザの今後 | トップページ | 科学のダークサイドを書く »