粘菌が熱い
北海道大学の中垣俊之さんのところへ日帰り取材。
粘菌が迷路を解く、という論文はネイチャー誌に掲載されたために世界的に有名になったが、驚いたことに日本でのウケはあまりよくないらしい。
その理由は、中垣さんが「薬学+数学」というバックグラウンドを持っていて、生物学と数学の境界領域を研究しているからだと感じた。
オレも何度も経験があるのだが、生物系の先生の中には、数学に対して悪い印象をもっている人がいて、それが態度に出てしまうことが多い。無意識的に、むかし、自分が煮え湯を飲まされた数学を憎悪し、それを楽しんでいる人を見ると排除したくなるらしい。
実にけしからん話であり、日本の科学(教育?)の歪(いびつ)な側面を見せつけられた思いがした。
中垣さんの最新論文もPhysical Review Lettersという超一流雑誌に出ていて、実績は抜群のはずだが、日本国内には新しい就職先がないのだという。
日本の大学には、親分の鞄持ちというか腰巾着を続け、実力もないのにエスカレータ式に同じ大学に居座り続け、ほとんど業績も残さない研究者が腐るほどいる。(そういう研究者に限って、教育にも不熱心だったりする。ようするにダメなのである。)
中垣さんは、実力もピカ一だが、教育にもとても熱心だ。しかし、残念なことに一匹狼なので、日本の大学では就職が難しい。
このままだと、またもや貴重な頭脳が海外流出することになりはしないかと、心配である。
世界レベルの大学には、世界レベルの研究者と教育者が必要だと思うが、いったい、どうなってるんだろうね。文科省も、自分たちの天下りより先に、不遇の優秀な研究者の受け皿でも考えたらどうだ。かなり、腹が立つ!
***
肝心の粘菌話だが、「諸君!」の新連載の第二回に登場する予定。(政治的な要素は、文科省への文句以外には、ありません(笑)科学に右も左もありませんからね。)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント