« マクスウェル | トップページ | 夏の光 »

物理オリンピックの問題

今年の物理オリンピックの問題を見ていたら、BLUE問題は、ブラックホールとホーキング放射だった。

これって、『熱とはなんだろう』の189ページ以降で紹介している、次元解析とブラックホールの熱力学と同じ内容だぜ。

出題者は物理学者のはずだから、選ぶトピックスがホーキング放射というのもよく心理がわかる。また、まともな計算ではなく、あえて次元解析でやらせるのもセンスがいい。

おそらく、オレが本を書いたときに参考にしたベケンスタインの論文が「タネ本」だな・・・いや、ちがう、Daniel V. Schroederの熱力学の教科書にも似たような問題が載っていたな。きっと、あの本だ。

でも、これって、大学院入試レベルだと思うんだが、高校生で解けちゃうんだね。凄いよ・・・。(オレが高校のときは、絶対に解けなかったと思う(汗))

脱帽です。

|

« マクスウェル | トップページ | 夏の光 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 物理オリンピックの問題:

« マクスウェル | トップページ | 夏の光 »