« 作家活動は続けますよー | トップページ | で、 »

ほとぼりも醒めたから書く

去年は、いろいろあったわけだが、二年連続の出版賞の落選は、前代未聞だったし、明らかに一部の選考委員の嫌がらせ(あるいは職業蔑視)だったように思う。

でも、もっと酷い事件もあったりする(笑)
もう、ほとぼりが醒めたから、書いてもいいだろう。

実は、東大から科学インタープリター養成講座の特任教授として3年間、やってくれないか、という打診があったのだ。

オレは仕事は順調だったし、特任教授を受けてしまうと、本を書くペースも遅れるし、収入は半減してしまう。おまけに、3年だけやって、それでおしまい、というのである。(教授じゃなくて「特任」教授だからだ)

かなり悩んだが、職業的な重要性が認知されていない「科学インタープリター」を本気で養成することができれば、と考え、思い切って引き受けることにした。

ところが、取材旅行から戻ってみると、「あの件は忘れてください」という連絡が入っていた。「本社からお偉いさんが天下りで来ることになりました」という。本社とは文部科学省のことである。その現役の課長が科学インタープリター養成講座の特任教授になるから、竹内さんは忘れてください、というのである。

ふーん、東大の「本社」は文部科学省なのかー。問題だよねー。

怒髪天を衝くとは、このことだ。

ようするに、本気で科学インタープリターを養成するつもりなんかなかったんだよ。で、オレの科学インタープリターの技量は、お役人をやっていた素人でもできる程度のもの、と評価されたわけだ。

科学技術振興調整費というところから予算が出ているらしいが、もともとは国民の血税である。それを文部科学省が自分で使ってしまうのは、まるで、相撲の行司が自分で相撲を取り始めるようなもの。いったい、どうなってんだ。

で、結果的に、東大の科学インタープリター養成講座は、専業の科学インタープリターを養成するのではなく、あくまでも学者(および学者の卵)の表現技術をブラッシュアップする、というのが主目的となったらしい。

でもさ、学者の文章技術を向上させるために、億単位の予算を組む必要なんかないんだよ。自分で技術を磨けばいいだけの話じゃねえか。

小難しい専門用語ばかり並べてしまう科学者と、血税で研究を支えている市民との間を「つなぐ」役割を担った、専業の科学インタープリターを養成するのが本来の趣旨じゃなかったのか?

オレの怒りの理由、少しはわかってもらえますか。

***

東大には、最初にオレを声をかけてくれた友人がいるので、あからさまに状況を開示することを控えてきたのだが、もう過去のことだし、現時点で個人のブログに書いても問題はないだろう。

それに、考えてみると、その友人は、意思決定に参加する立場にあったわけではなく、腐った上層部から「圧迫」されているのであり、あまりに理不尽だ。

オレが、これを書くことにより、万が一、その友人が学内的に(さらに)「圧迫」されるようなことがあれば、もっと公な場所で告発するからね。(本気です)

科学技術振興調整費は、以前も、元早稲田大学の松本教授の問題があったが、かなり、腐っている。

税金が、こんなふうに使われたんじゃ、国民もたまらないよね・・・。

|

« 作家活動は続けますよー | トップページ | で、 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほとぼりも醒めたから書く:

» おいらは応援します。  [おやじのぼやき]
薫日記: ほとぼりも醒めたから書く竹内薫さんの本は何冊か読ませていただいた。難しい本もあり、またご夫婦で書かれた読みやすい本もある。そして、まだ読んでいないのだが翻訳モノも何冊か持っている。逆説的に言えば、東大の良い所は、ある意味オープンに議論が成り立ち、....... [続きを読む]

受信: 2007年7月14日 (土) 18時14分

» ノーベル賞の成果も活用? [お天気ブログ]
ノーベル賞を受賞した小柴さんがご自分の成果の応用事例として同じようなアイデアを提案していたのを思い出します。 小柴さんは 基礎物理学の成果は、すぐにはあまり社会の役に立つものは少ない(有益なことなんだけど)、 というようなことも、おっしゃっていましたけど、... [続きを読む]

受信: 2007年7月14日 (土) 23時47分

« 作家活動は続けますよー | トップページ | で、 »