« 和服 | トップページ | 東大には構造改革が必要だ »

アニマルポリス

イギリスやアメリカと同じようにアニマルポリスを創設しよう、という運動をしているkanakoさんとサポーターのむとさんとSeckyさんとお会いした。

kanakoさんの活動はボランティアによる運動であり、思想的・政治的なものではなく、また、団体ですらない。

だから、広島のドッグパークの事件で大問題になった「お金」の問題などは最初から存在しない。

とはいえ、実際にお会いして、詳しいお話を伺うまでは、実情もわからなかったので、本日の会合はとても有意義だった。

なぜ、今、日本にアニマルポリスが必要なのか?

まず、犬や猫が好きな人にとっては、年間何十万匹という「殺処分」をなくすこと自体が大切なことだ。

そして、犬や猫に興味がないか、嫌いな人にとっては、「犬・猫の虐待から始まって、猟奇殺人へといたる事例」が多いことに注意を喚起したい。つまり、犬・猫事ではすまないのである。

イギリスでできている「殺処分ゼロ」が、なぜ、日本ではできないのか。

動物愛護法(改正)+アニマルポリス+保護シェルター。

この3つのことが実現すれば、「動物のアウシュビッツ」は日本から消える。

それは、この国のささやかな(そして重要な)世直しの仕事だ。

***

すでに自民党と民主党の有志の議員団が、動物愛護法の改正に向けて、準備中だそうだが、この問題について、実情が広く知られているとは言い難い。

今後、微力ながら、「殺処分ゼロ」に向けて、書物などを中心に応援していくつもりだ。

みなさんも、どうか、ご協力をお願いいたします!

kanakoさんのサイトには豊富な情報があります。是非、アクセスしてみてください)

|

« 和服 | トップページ | 東大には構造改革が必要だ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アニマルポリス:

» 漫画で漢字覚えるタイプだからね。 [APC]
・アニマルポリス 今、ホームセンターとかにペットショップが入ってるじゃないですか。 俺のよく行くホームセンターにもあるんですが、あの檻に入れられた子犬たちを 見るたびに泣きたくなるんですよね。 というか... [続きを読む]

受信: 2007年2月17日 (土) 05時58分

« 和服 | トップページ | 東大には構造改革が必要だ »